今や3人に1人がハラスメントを受けたことがある、という時代。
企業としてその対策を講じることは必須となっています。
パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどなど。様々なハラスメント問題が起こっている昨今、企業としてその対策を講じることは必須の時代となりました。
また、育成者である管理職にとっても、ハラスメントの知識を正しく身に付け、大きな問題となる前に対策を講じることはスキルとして身に付けておくべき1つとなりました。
本研修ではハラスメントとは何か、という基本的なことから、事例を知り、そしてその対策まで学んでいきます。
ハラスメントとは? |
パワーハラスメントの定義 |
---|---|
パワー(モラル含む)ハラスメント |
パワーハラスメントの起きやすい組織風土とは |
セクシャルハラスメント |
セクシャルハラスメントの起きやすい組織風土とは |
ハラスメントのグレーゾーン |
ハラスメントのグレーゾーンとは? |
相談・苦情を受けたときの対応と流れ |
(1)相談・苦情を受けたときの対応と流れ |
まとめ |
まとめ・総合 |
●大手広告印刷業
管理職の多くが、ハラスメントという言葉を知っているが、実態としてはハラスメントを正しく知らない状況の中で、若干危機感を持っていました。
参加者からは、「今まで知らなかったことが、今思うと怖い。知って良かった。」という意見が多く出ました。知らないうちに自分が加害者になってしまっていることを実感してくれ、またその対策も具体的で分かりやすかったので、その後社内で実践がしやすかったです。
●大手製造業
これまでの同じようなハラスメント研修を実施してきたが、法律的な講義や難しい内容は多く、参加者からは「面白くない」を不満が多かったので、「楽しみながらハラスメントを学べる」ということでお願いしました。
内容をしっかり学びながらもワークやゲーム、ディスカッションが多く、また、なるほど!と納得できる事例やたとえ話が多かったので、参加者も楽しく受講することが出来ました。
離職率を抑えたい!業績を上げたい! 管理職を育てたい! |
|
---|---|
新入社員を即戦力化したい!! | |
営業パーソンのスキルUPを図りたい! | |
202030に向けて女性社員のスキル向上・モチベーションUPを図りたい! | |
理念浸透を促進させる風土改革! | |
スタッフ(アルバイト・パート)の 接客力をもっと上げたい!! |
|
教育事業 |